委員
理事長 伊藤 孝訓          
理事 浅野 正岳 浅海 淳一 飯久保正弘 今村 佳樹 多田 充裕 大山  篤
片倉  朗 北川 善政 里村 一人 庄司 憲明 神部 芳則 角  忠輝
辰巳 浩隆 外木 守雄 中村 誠司 永易 裕樹 野村 武史 長谷川篤司
星  憲幸 村上 幸生 森   啓 森本 泰宏 吉岡  泉  
監事 山根 源之 笹野 高嗣        
代議員 青木伸一郎 青木 隆幸 浅海 淳一 浅海利恵子 浅野 正岳 荒木 久生
荒木 正夫 飯久保正弘 伊介 昭弘 伊佐津克彦 石井 広志 井田 聡子
井出 壹也 伊藤 孝訓 今村 佳樹 岩本 敏英 上村 俊介 浮地賢一郎
内田 啓一 内田 貴之 遠藤 弘康 大木 絵美 大沢 聖子 多田 充裕
大西 明雄 大橋 一之 大山  篤 岡田 明子 岡田 典久 岡本 康裕
小澤 靖弘 小田 昌史 梶本 真澄 片倉  朗 勝又 桂子 釜田  朗
河合 泰輔 北川 善政 鬼頭 慎司 小根山隆浩 此内 浩信 米田  護
米谷 裕之 齋藤貴一郎 佐藤  明 佐藤 一道 佐藤しづ子 佐藤 千鶴
佐藤 正文 佐藤 泰則 里村 一人 佐野 次夫 篠崎 貴弘 柴原 孝彦
庄司 憲明 城嶋 孝章 神部 芳則 菅原由美子 角  忠輝 清野 晃孝
関  真之 高崎 義人 高田  訓 高野 正行 髙畑 智文 高谷 達夫
田口  長 武石  宏 辰巳 浩隆 田中 達朗 谷口 紀江 辻 一起子
辻   司 戸谷 収二 礪波 健一 外木 守雄 冨永 和宏 中村 誠司
永易 裕樹 西村  瞬 野間  昇 野村 武史 長谷川篤司 羽田 朱里
濱田 智弘 濱田 良樹 久富 美紀 深田 健治 福島 大平 星  憲幸
俣木 志朗 松本  忍 三木  哲 水谷 太尊 宮田  勝 村上 幸生
森   啓 森本 泰宏 柳  文修 山下 善弘 山本 一彦 吉岡  泉
吉野 祥一 若杉 奈緒 脇本 仁奈 渡邊 伸也 渡邊  裕  
名誉会員 岸  幹二 黒崎 紀正 高橋 和裕 戸塚 盛雄 北條 博一 山根 源之
笹野 高嗣          
編集委員会 委員長 森本 泰宏        
委員 浅野 正岳 今村 佳樹 内田 啓一 多田 充裕 落合 隆永
北川 善政 佐藤 泰則 里村 一人 佐野 次夫 角  忠輝
辰巳 浩隆 永易 裕樹 野村 武史 森   啓 吉岡  泉
学術委員会 委員長 北川 善政        
委員 浅海 淳一 伊藤 孝訓 今村 佳樹 庄司 憲明 外木 守雄
町野  守 角  忠輝 里村 一人 大山  篤 吉岡  泉
浅野 正岳        
学術・用語委員会 委員長 神部 芳則        
社会保険委員会 委員長 村上 幸生        
委員 町野  守 本田 和也 出澤  幸 川田 史朗  
規約整備委員会 委員長 今村 佳樹        
委員 浅海 淳一 米谷 裕之 俣木 志朗 伊藤 孝訓 佐藤 泰則
代居  敬        
広報・渉外委員会 委員長 片倉  朗      
表彰制度委員会 委員長 角 忠輝        
委員 長谷川篤司 高田  訓 浅海 淳一    
懲罰委員会 委員長 浅海 淳一        
委員 角  忠輝 北川 善政 片倉  朗    
財務委員会 委員長 長谷川篤司        
委員 里村 一人 多田 充裕      
認定委員会 委員長 多田 充裕        
委員 岡田 典久 多田 充裕 菅原由美子 野村 武史 森   啓
試験委員長 多田 充裕        
委員 辻 一起子 森   啓 齋藤 孝親 田中 達朗 佐藤 一道
倫理委員会 委員長 野村 武史        
委員 森本 泰宏 今村 佳樹 北川 善政    
利益相反委員会 委員長 野村 武史        
委員 森本 泰宏 今村 佳樹 北川 善政    
常任幹事 多田 充裕          

 

日本口腔診断学会 理事長 伊藤 孝訓日本口腔診断学会
理事長 伊藤 孝訓

 平成29年度より日本口腔診断学会の5代目理事長を拝命し,はや4年が経ち,そして会員の皆様の支持をいただきまして,本年第3期目がスタートしました。この2年間は,COVID-19パンデミックによる日常生活の変化が大きく影響し,人流や行動が自粛され,学会活動も停滞を余儀なくされました。大会・総会もオンラインでの開催が増え,会議等もWebにより執り行われるようになりました。現地へ出向くことが制限され,演者との直接応答もなく,また会場や外での交流もありません。日常の大学での激務から離れ,他大学の先生方とコミュニケーションする楽しさも昔のような気がします。COVID-19が収束しても,このようなウィルスが原因となるパンデミックが再度流行する可能性が危惧されます。対面でのコミュニケーションをするにあたり,リスク管理がさらに増すことでしょう。しかし,以前のような人間特有の非合理的なコミュニケーションスタイルには戻れないものなのか,という僅かな期待を捨てさることがまだできません。
 私が,大学院を修了し助手になった年の昭和60年9月24日に,口腔診断学に関係ある大学人が神奈川歯科大学の赤松英一先生の呼びかけで,9大学10講座,48名が集まり発起会を開催しました。その後2回の研究会を経て,第1回日本口腔診断学会が昭和63年5月22日,日経ホールにおいて執り行われました。赤松英一初代理事長は,「どの診断の問題をとりあげても学問分野の統合なくしては語れない。心身の変化を多角的に診るためには総合的に討議する機関が必要である。こうした総合のひとつの形態として本学会の存在意義があるのではなかろうか。」と発会にあたり話しております。また,私どもの山野博可初代教授も「口腔診断学とは臨床の扇の要だ」と日頃から述べていました。口腔診断学は縦割りになりがちな歯科の学問体系を横断的に結びつける臨床歯科医学として,研究のみならず教育・臨床に必要不可欠な学問で,他の臨床専門科目とはフレーム(枠組み)の捉え方がやや異なった観点を有しています。この考えは研究よりも臨床において,包括的・全人的歯科アプローチとして,疾患のみならず心理社会的問題に対しても学際的な視点から患者を捉える学問としての価値が高いと思います。
 日本口腔診断学会は,発会当初より多様な専門分野の先生方が集結していますが,現在でも各大学の口腔診断学関連の会員はもとより,口腔外科学,口腔内科学,歯科保存学,歯科放射線学,口腔病理学などを専門とする会員,病院歯科・歯科医院に従事する会員等を併せて1,300名を超える学会組織です。今後も,様々な背景を持つ全ての会員が互いの立場を尊重し,よりよい雰囲気の中で,活躍できる環境を整えていきたいと考えています。
 歯学のアカデミアの一端を担い30数年の経過の中で,学会が求められる立ち位置は若干変化し,現在では,会員の構成も口腔外科・口腔内科系55%,診断系25%,放射線系10%,補綴・保存・矯正系5%となり,外科系学会員の割合が増えています。そのため,学会誌への投稿も外科系の症例報告がさらに増えました。症例報告については,本学会は発刊当初より多くの掲載を薦めています。その理由は中核となる診断推論や診査法について,総論だけでは理解がしにくいため,最適な学修法としては,「症例カンファレンス」があります。そのため,症例報告については診断学を基盤とした学びを意識して記載フォームを整え,紙面上で展開することで,会員がより理解しやすくすることで多くの症例を学べるのが本学会の特長です。
 また,平成20年の第21回大会より始まった日本口腔内科学会との合同開催は,多くの回数を重ねています。本学会と学問領域が近い学会については,積極的な合同開催を薦め,会員に対して相互に幅広い知識と技術の学びがしやすい環境をつくり,将来の歯科専門医の一端を担えるよう学会活動について検討を重ねています。また,本邦の歯科医療システムにおいて,国民の健康福祉の向上のためにも本会の特徴を理解していただき,存在意義が実現化するよう会を挙げて努力します。そのためには,学会会員の積極的な支援が不可欠だと思いますので,ご尽力いただけますようお願い申し上げます。
 (令和3年10月20日記)

2021年4月1日

一般社団法人 日本口腔診断学会
 正会員 各位

一般社団法人 日本口腔診断学会
理事長 伊藤孝訓
選挙管理委員長 里村一人

 

令和3・4年度次期代議員候補者選挙について


 平素は当学会運営にご協力賜り誠にありがとうございます。
 標記の件ではございますが,学会誌およびホームページにて公示しておりました,次期代議員候補者選挙結果に関してご報告致します。
 
 公示の通り,2021年1月4日(当日消印有効)に立候補の受付を締切りました。新規立候補者として,3名の新規立候補があり,現代議員(110名)からの辞退者は6名でございました。その後,メール会議による社員総会にて審議を行った結果,定款4章20条に基づき,以下107名が次期代議員として承認されましたことをご報告致します。
 なお,今後の選挙予定として,次期理事選挙(次期代議員候補者による互選)を5月実施予定しております。何卒よろしくお願い申し上げます。
 
※参考:代議員選出規定第3条
 選挙は,所定の届出を行った者について,郵送による信任投票とし,有効投票数の過半数をもって決する。なお,届出者が前条の定数に満たない場合は,届出を行った者全てを選出するものとする。
 

 

<現代議員からの次期代議員候補者:108名>
氏 名 所属
青木 伸一郎 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
青木 隆幸 東海大学 歯科口腔外科
浅海 淳一 岡山大学 歯科放射線学分野 口腔診断科
浅海 利恵子 日本歯科大学生命歯学部 歯科放射線学講座
浅野 正岳 日本大学歯学部 病理学講座
荒木 正夫 日本大学歯学部 歯科放射線学講座
飯久保 正弘 東北大学 大学院歯学研究科歯科医用情報学分野
伊介 昭弘 東京慈恵医科大学 附属第三病院
伊佐津 克彦 昭和大学歯学部 歯科保存学講座 総合診療歯科学部門
石井 広志 日本大学 松戸歯学部歯科総合診療学講座
井田 聡子 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
井出 壹也 いで歯科医院
伊藤 孝訓 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
今村 佳樹 日本大学歯学部 口腔診断学講座
岩本 敏英 松戸歯学部歯科総合診療学講座
上村 俊介 日本大学 松戸歯学部歯科総合診療学講座
浮地 賢一郎 うきち歯科医院
内田 啓一 松本歯科大学 歯科放射線学講座
内田 貴之 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
遠藤 弘康 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
大木 絵美 松本歯科大学
大沢 聖子 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
多田 充裕 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
大西 明雄 大阪歯科大学 附属病院 総合診療・診断科
大橋 一之 国際医療福祉大学 熱海病院 歯科口腔外科
大山 篤 神戸製鋼所 健康管理センター
岡田 明子 日本大学歯学部 口腔診断学
岡田 典久 明海大学歯学部 病態診断治療学講座 総合臨床歯科学分野
岡本 康裕 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
小澤 靖弘 聖路加国際病院 歯科口腔外科
小田 昌史 九州歯科大学歯科放射線学分野
梶本 真澄 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
片倉 朗 東京歯科大学 口腔病態外科学講座
勝又 桂子 昭和大学歯学部 歯科保存学講座総合診療歯科学部門
釜田 朗 釜田歯科医院
河合 泰輔 日本歯科大学生命歯学部 歯科放射線学講座
北川 善政 北海道大学 大学院歯学研究科口腔診断内科
鬼頭 慎司 九州歯科大学歯科放射線学分野
清野 晃孝 奥羽大学歯学部 口腔外科学講座
小根山 隆浩 日本歯科大学 新潟病院(口腔外科)
此内 浩信 このうち歯科
米田 護 大阪歯科大学 総合診療・診断科
米谷 裕之 大阪歯科大学 総合診療・診断科
齋藤 貴一郎 齋藤歯科口腔外科医院
佐藤 明 北海道大学 大学院 歯学研究科口腔診断内科
佐藤 一道 国際医療福祉大学 オーラルメディシン・口腔外科学
佐藤 しづ子 東北大学 大学院歯学研究科歯科医用情報学分野
佐藤 千鶴 道北口腔保健センター
佐藤 正文 正生会 佐藤医院
佐藤 泰則 蕨にしき町歯科・口腔外科
里村 一人 鶴見大学歯学部 口腔内科学講座
佐野 次夫 東京西徳洲会病院
篠崎 貴弘 日本大学歯学部 口腔診断学
柴原 孝彦 東京歯科大学 口腔顎顔面外科学
庄司 憲明 九州歯科学大学大学院 歯学専攻歯科放射線学部
神部 芳則 国際医療福祉大学病院 歯科口腔外科
菅原 由美子 東北大学 口腔診断学分野
角 忠輝 長崎大学歯学部 総合歯科臨床教育学
関 真之 日本大学松戸歯学部歯科総合診療学講座
高崎 義人 社会医療法人 大同会 森ノ宮病院
高田 訓 奥羽大学歯学部 口腔外科学講座
高野 正行 東京歯科大学 水道橋病院口腔外科
髙畑 智文 航空自衛隊府中基地医務室
田口 長 神奈川歯科大学
武石 宏 宇治徳洲会病院 歯科口腔外科
辰巳 浩隆 大阪歯科大学 総合診療・診断科
田中 達朗 九州歯科大学歯科口腔診断学講座画像診断学分野
谷口 紀江 神奈川歯科大学 顎顔面病態診断治療学
辻 一起子 大阪歯科大学 総合診療・診断科
辻 司 函館中央病院歯科口腔外科
戸谷 収二 日本歯科大学 新潟病院 口腔外科
礪波 健一 東京医科歯科大学 歯科総合診療部
外木 守雄 日本大学歯学部 口腔外科
冨永 和宏 九州歯科大学 生体機能学講座
中村 誠司 九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座顎顔面腫瘍制御学分野
西村 瞬 九州歯科大学歯科放射線学分野
野間 昇 日本大学歯学部 口腔診断学講座
野村 武史 東京歯科大学 オーラルメディシン・口腔外科学
長谷川 篤司 昭和大学歯学部 歯科保存学講座
羽田 朱里 防衛医科大学 歯科口腔外科
濱田 智弘 会津中央病院 歯科口腔医療センター
濱田 良樹 鶴見大学歯学部 口腔顎顔面外科学講座
久富 美紀 岡山大学 歯科放射線 口腔診療科
深田 健治 東京女子医科大学 歯科口腔外科
福島 大平 柴田歯科医院
星 憲幸 神奈川歯科大学顎口腔機能修復科学講座
俣木 志朗 東京医科歯科大学 歯科医療行動科学
松本 忍 九州歯科大学歯科口腔診断学講座画像診断学分野
三木 哲 日本大学松戸歯学部 歯科総合診療学講座
水谷 太尊 日本歯科大学 新潟病院 口腔外科
宮田 勝 石川県立中央病院 歯科口腔外科
村上 幸生 明海大学歯学部 総合臨床歯科学分野
森 啓 松本歯科大学 歯科保存学講座
森本 泰宏 九州歯科大学歯科放射線学分野
柳 文修 岡山大学 歯科放射線 口腔診断科
山下 善弘 宮崎大学医学部 口腔外科学分野
山本 一彦 奈良県立医科大学口腔外科学
吉岡 泉 九州歯科大学 口腔内科学分野
吉野 祥一 日本大学松戸歯学部 歯周治療学講座
若杉 奈緒 九州歯科大学歯科放射線学分野
脇本 仁奈 脇本歯科医院
渡邊 伸也 亀田総合病院 歯科口腔外科
渡邊 裕
北海道大学 口腔健康科学分野 高齢者歯科学

 

・新規候補者(3名,50音順 敬称略)
氏 名 所属
城嶋 孝章 九州歯科学大学大学院歯学専攻歯科放射線学部
高谷 達夫 松本歯科大学病院初診室(総合診断科・総合診療科)
永易 裕樹 北海道医療大学歯学部生体機構・病態学系顎顔面口腔外科学
 
<お問合せ先>                 
一般社団法人日本口腔内科学会  担当:小沼 拓未
〒135-0033 東京都江東区深川2-4-11
一ツ橋印刷㈱学会事務センター内 
TEL:03-5620-1953 FAX:03-5620-1960
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
 昭和60年,口腔診断学の教育に思いをよせる人々が集り,昭和61年5月24日に第1回口腔診断研究会が開催された。その後,昭和63年には日本口腔診断学会が発足し,5月21日に第1回理事会が開催され,赤松栄一が初代理事長となり,川島,黒﨑,三條,杉浦,高須,徳植,戸塚,増田,山野の各教授が初代理事となった。翌5月22日,赤松英一(神奈川歯科大学)大会長のもと,第1回日本口腔診断学会The Japanese Society of Oral Diagnosis/Medicineが開催された。第2回大会長は川島 康(東京歯科大学),第3回は増田 屯(明海大学歯学部),第4回は山野博可(日本大学松戸歯学部),第5回は三條大助(東北大学歯学部),第6回は西嶋克巳(岡山大学歯学部),第7回は黒﨑紀正(東京医科歯科大学歯学部),第8回は黒田洋生(大阪歯科大学),第9回は戸塚盛雄(岩手医科大学歯学部),第10回は笹原廣重(日本大学松戸歯学部),第11回は後藤 實(日本大学歯学部),第12回は黒﨑紀正(東京医科歯科大学歯学部),第13回は藤澤盛一郎(明海大学歯学部),第14回は山根源之(東京歯科大学),第15回は笹野高嗣(東北大学歯学部),第16回は岸 幹二(岡山大学歯学部),第17回は北條博一(大阪歯科大学),第18回は藤澤盛一郎(明海大学歯学部),第19回は高橋和裕(奥羽大学歯学部),第20回は瑞穂冬樹(神奈川歯科大学),第21回は今村佳樹(日本大学歯学部),第22回は森 啓(神奈川歯科大学),第23回は伊藤孝訓(日本大学松戸歯学部),第24回は佐藤泰則(防衛医科大学),第25回は町野 守(明海大学歯学部),第26回は草間幹夫(自治医科大学),第27回は森本泰宏(九州歯科大学),第28回は俣木志朗(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科),第29回は浅海淳一(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科),第30回は北川善政(北海道大学大学院歯学研究院),第31回は里村一人(鶴見大学歯学部口腔内科学講座),第32回は神部芳則(自治医科大学歯科口腔外科学講座),第33回片倉 朗(東京歯科大学口腔病態外科学講座),そして第34回外木守雄(日本大学歯学部口腔外科学第1講座)が学術大会・総会を引き続き開催している。
 初代学会理事長は赤松英一(神奈川歯科大学),平成12年より黒﨑紀正(東京医科歯科大学歯学部),平成18年より山根源之(東京歯科大学),平成24年より笹野高嗣(東北大学大学院歯学研究科),平成29年より伊藤孝訓(日本大学松戸歯学部)が理事長として理事・代議員とともに学会運営にあたっている。また,平成16年には学会認定制度が発足し,指導医,認定医,認定施設が承認されている。平成28年には任意団体を一般社団法人化し,法人格を持つことで,社会的な信用が上がった。平成22年に日本歯科医学会認定分科会の昇格も果たし,日本歯科医学連合の会員となった。平成30年に日本歯科専門医機構発会時に社員となり,歯科の専門医制度の設立に参加している。専門医制度の広告に係る外形基準についても,本会は条件を満たしている。
趣旨
第1条
この規程は,日本口腔診断学会定款第4条第4項の規定に基づき,わが国における口腔診断学の進歩発展に優れた功績が認められた者の顕彰及び学術奨励を行うことを目的とする。
種類
第2条
本会の表彰として,日本口腔診断学会優秀論文賞(以下「優秀論文賞」という),日本口腔診断学会学術奨励賞(以下「学術奨励賞」という)および日本口腔診断学会功労賞(以下「学会功労賞」という)を設ける。
優秀論文賞および学術奨励賞
第3条
優秀論文賞および学術奨励賞は,口腔診断学分野において,学術的に優れた業績が認められた者に授与する。
  2
優秀論文賞および学術奨励賞の受賞者は,日本口腔診断学会雑誌に掲載された論文の筆頭著者とする。学術奨励賞については,投稿時年齢が満40歳以下の者のうちから選考される。なお,優秀論文賞または学術奨励賞のいずれかにのみ応募できる。
  3
優秀論文賞および学術奨励賞の選考については,表彰制度委員会にて審議し理事会に答申する。
第4条
優秀論文賞および学術奨励賞の受賞者は,表彰制度委員会の答申を受け理事会で決定する。
第5条
優秀論文賞および学術奨励賞の選考細則は別に定める。
学会功労賞
第6条
学会功労賞は,わが国における口腔診断学の教育・研究・医療の進歩発展に優れた功績が認められた者に授与する。
第7条
学会功労賞は,長期にわたり本会の事業の推進に多大な貢献があった者に対し感謝の意を表するために授与する。
第8条
学会功労賞の推薦は,本会理事が所定の推薦書を添えて理事長あてに行う。
  2
理事から推薦があった場合は,表彰制度委員会において審議を行い,理事会にその答申を行う。
  3
学会功労賞の受賞者は,前号の答申を受け,理事会の議を経て決定する。
第9条
学会功労賞の授賞数は,各年度にこだわらず,その都度決定する。
表彰
第10条
優秀論文賞,学術奨励賞,学会功労賞の表彰は,社員総会において行う。
第11条
表彰を行う際の経費等に関しては,表彰制度委員会で審議し,理事会の承認を得る。
その他
第12条
この規定の改正は,表彰制度委員会で協議のうえ,理事会に答申し社員総会の議を経て行う。
附則
  1. この規程は,平成30年9月13日から施行する。