表題 |
著者 |
頁 |
7年間のインプラントの臨床的評価 |
高松紗耶子,他 |
155 |
オステオトームテクニックによるインプラント埋入後3年間の骨量変化に関する3次元的CBCT画像解析評価 |
新村 昌弘,他 |
159 |
下顎智歯抜歯中に生じた広範な皮下気腫・縦隔気腫の1例 |
玉置 也剛,他 |
165 |
3種の経腸栄養剤を用いた経鼻胃栄養中の消化器系合併症の比較と粘度調整ゲル化剤を用いた半固形化投与法の試み |
檀上 敦,他 |
170 |
ビスフォスフォネート系薬剤の内服により広範な顎骨壊死を生じた1例 |
白石 剛士,他 |
176 |
血小板数の推移に伴い口腔粘膜出血斑が変化した特発性血小板減少性紫斑病患者の1例 |
並木 修司,他 |
182 |
下顎角形成術により改善した咀嚼筋腱腱膜過形成症の1例 |
諸井 明徳,他 |
188 |
下顎前歯部に発生した歯牙腫様成分を伴う腺様歯原性腫瘍の1例 |
宮崎 真凡,他 |
195 |
診断に苦慮した下顎智歯部に発生した歯周_胞の1例 |
須田 里香,他 |
201 |
両側上下顎に生じた臼後歯の1例 |
小山 千佳,他 |
206 |
筋突起切除が有効であった瘢痕性開口障害の1例 |
松下 嘉泰,他 |
211 |
CT検査により下歯槽神経の損傷が回避された下顎埋伏智歯の1例 |
森崎 重規,他 |
217 |
巨大な舌動静脈奇形の1例 |
浅香 卓哉,他 |
221 |
咬頭嵌合位での早期接触が顎口腔系筋の異常に及ぼす影響 |
川邉 好弘,他 |
226 |
歯性病巣感染患者に対する口腔外科と皮膚科の医療連携 |
由良 晋也 |
231 |
成人にみられた過剰歯由来の上顎洞内含歯性_胞の1例 |
山田 宗宏,他 |
234 |
金沢市における歯科医師会と医師会によるクリティカルパスを用いた地域連携の試み―糖尿病患者における歯周病治療の血糖コントロールへの影響(第1報)― |
秋谷 理,他 |
238 |
下顎枝部に発生した大きなOsseous Dysplasia―2回法による摘出を適用した1例― |
中島 敏文,他 |
246 |
CT検査および超音波検査においてsediment levelが疑われた鼻歯槽_胞の1例 |
山田真一郎,他 |
250 |
A Study of a Medical Speech Display System Using Voice Recognition Software for Hearing-impaired Patients―Rate of Speech Recognition― |
HIROTAKA TATSUMI, et al. |
255 |
Neoadjuvant Chemotherapy with Nedaplatin plus S-1 in Patients with Oral Squamous-cell Carcinoma |
YASUBUMI MARUOKA, et al. |
263 |
Two Cases of Glossodynia with Strong Sharp Pain Maybe Caused by Iron Deficiency Anemia |
SHINJI YAMAGUCHI, et al. |
269 |
Mucocele of the Lower Lip in an Infant: A Case Report |
YOSHIHIKO MATSUMURA, et al. |
272 |